このブログは思春期の双子女子L(姉)とR(妹)とのやり取りを中心とした、子育てに関するアレコレを父親からの目線で書いています。
いよいよ4月に入りました。
長男は都内の私立大学へ。Rさんは県内の私立高校へ。そして、Lさんに至っては南の島の公立高校へ、とそれぞれが自分の道を歩み始めます。
子育てにまつわる最近の話題といえば高等教育の無償化ですかね。
神奈川県だと、高校に関しては(長男が入学する前から)世帯年収が一定額以下であれば授業料は免除になっていました。
でもね、ウチみたいに正社員の共働きだと限度額を越えちゃうんですよねぇ。1本100円のレモンサワーを飲むのが唯一の楽しみという程度の家でも。
まぁ、皆さんの払う税金で賄って頂いているので贅沢は言ってられないんですけどね。
でも、この4月から大学の無償化が「所得制限なし」で始まったんです!なんてラッキーなんでしょう。
しかも、大学無償化の恩恵を受けられるのは子供が3人以上いる家庭だけという。双子を育てていて、こんなにラッキーだと思ったことはありません。娘たちよ、ありがとうね。
さらに!今年度からは公立高校も所得制限なしで無償化になるようで。
もうね、我が家のために神様が石破さんの耳元で「タダにしてやれよ」って、ささやいてくれちゃったんじゃないかと思うようなタイミングの良さですよね。本当にありがたいです。

で、こんなこと言うとバチが当たりそうだから、書こうかどうか迷っていたことがあるんです。
それが、「無償化だけど、無料じゃない」案件です。
「お前らな、授業料を税金で負担してもらって何を寝言みたいなこと言っとるんじゃ!」
ってお叱りの声が聞こえそうなんですけど、ちょっとだけ聞いて頂いてもよろしいですか?
高校とか大学って授業料以外にも結構な額の出費がかさむんですよ。これがバカにならないんです。で、当然ですがこれらは無償化であっても免除されないんですよねぇ。
これからお子さんが高校や大学に行かれるご家庭でも「無償化バンザーイ」と言って高級レモンサワーを飲んじゃうと痛い目にあうと思うので、そんな方達のために書いておきますね。
授業料以外にかかる費用をざっと書き出してみたんですけど、長男はこんな感じでした。ざっと40万くらいでしょうか。
- 生協加入出資金 25000円
- 学生共済保険 16200円
- 教科書代 30000円
- 食事回数券 60000円
- 大学推奨PC 218000円
- スーツ一式 50000円
大学には生協(生活協同組合)の売店があって、そこで教科書を買ったりするんですけど、生協って出資金を出して会員になる必要があるんですよね。この出資金、卒業時には還ってきますが、それなりのお値段になってます。
何より痛いのはパソコンですかねぇ。大学おすすめのモノだと20万円以上します。実際にはもっと安いのがあるのでそっちにしましたけど。
高校生は制服やパソコンの出費がかさむ感じですかね。ちょっと見てみましょうか。
まず、公立高校に行くLさんの費用がコチラ
- 制服代 94700円
- 体操服一式 34600円
- 教科書代 11018円
- 副教材費 73000円
- タブレット 50000円
どうですか?結構な額だと思いませんか?25万くらいですかね。
彼女の場合にはこれに引っ越し費用や現地で使う自転車代などがかかるので、もう少しプラスになります。
無償化だけど、無料じゃないってのが段々分かって頂けたんじゃないかと。
さらにさらに、私立に行くRさんの費用はコチラ!合計36万円くらいですかね
- 制服代 100712円
- 体操服一式 30400円
- 教科書代 30310円
- 指定の靴等 22000円
- ICT費 38000円
- 保護者会費等 25800円
- 学年諸費用 43000円
- その他 75000円
3人分をトータルすると授業料以外で100万円は越えますね。まだ完全に支払ってないんですけど、いやぁ、俺たち夫婦、それなりに頑張ってるよなぁって思っちゃいます。
子供の学費のために離婚して、世帯年収を下げるっていう荒業を繰り出す夫婦がいるとかいないとか聞きますけど、こーゆーの見たら真剣に考えちゃいますよねぇ。
で、気をつけなきゃいけないのが授業料の無償化って言っても一旦は収めないといけないんですよ、全額じゃないにしても。
実際に、我が家では長男の授業料の一部として80万円、無償化とは関係ありませんがRさんの分として入学金等で41万円を支払っているので、直近の2か月は過去最大の出費となりました。でも、長男の授業料があと40万円、Rさんの分が55万円残ってるんです。考えただけで気持ち悪くなりますね。
昔知り合いに
知り合い「子供2人が大学に行ってるとね、水道の蛇口をジャーって捻るみたいにお金が出ていくよ」
って言われたのを思い出して、本当にそうだなぁって思います。
そんな酔っ払い親父が可哀想だと思ったアナタ!ぜひ自分の書いた本↓を買って応援してやってください。あなたのポチッが我が家を救います!
いやぁ、今日は泣き落としのプロモーションまで上手いコトいっちゃったから思いっきり笑っておこうっと。
コメント