このブログは思春期の双子女子L(姉)とR(妹)とのやり取りを中心とした、子育てに関するアレコレを父親からの目線で書いています。
LとRが高校に進学してから1か月が経ちました。当然、色々なことが起こるだろうなぁとは予想していましたが、予想のはるか斜め上を行く事態が頻発しているのでご報告申し上げます。
まずはね、Rさんですよ。
彼女は基本的にLさんに頼って生きてきたので、電車とバスを乗り継いで一人で高校に向かうの、大変だろうなぁとは思っていたんです。
ちなみに、Rがどれだけ方向音痴なのかはコチラ↓から

そのRさん、期待通りに色々やってくれています。
まずは定期ですよ。通学定期も一人で買いに行かせたんですね。JRと私鉄2社の乗り換えなので、どこの駅でも買えるわけじゃないみたいなんです。
そんな事は知らないRさん、4月初めの劇混みの駅の定期売り場に30分くらい並んで、「ここでは買えない」って言われて半ギレになりながら教えてもらった別の駅に行ったんですって。
で、彼女は私鉄が発行しているPASMOを持っていたので、それを定期として使えばよかったのに、よりによってJRの窓口に行っちゃったんですね。
JR駅員さん「ウチ(JR)はSuicaなんで、ICカードにすると500円かかりますけど、どうしますか?」
R「普通の定期でいいです。」
って。いまどき、アノ、ペラペラの改札を通さないと使えないヤツを買ってきたんです。最近はIC専用の改札機もあるので不便だと思うんですよねぇ。
で、調べたら、ICの定期に変更できるので、「変えておいで」って言ったんですけど、変更しないままゴールデンウイークに突入しました。ペラペラのまま卒業まで行っちゃいそうな気がします。
でね、さらに凄いのが電車の乗り換えですよ。
一人で通い始めて2週間くらい経った頃かなぁ。平日休みで家にいる時に
R「○○駅に着いた。電車が30分後にしかないから、それに乗ってくね。駅まで迎えにきて。」
みたいなLINEが来たんです。
イヤイヤ、仮にも横浜市内を走る電車が30分に1本しか来ないわけないよな、と思って返信したんですけど、既読にならず。
で、結局、Rさんの言ってた通りの時間に駅に到着したんですね。
父「あのぉ、LINEしたんですけど、電車ってなん本かありましたよね?」
R「あぁ、何本か通ってたよ。反対側のホームにね。」
父「あの駅って、始発駅なんで、どちらのホームからも出ても○○駅(家の最寄り駅)に着くんですよ。」
R「へ?マジ?変だなぁ、電車ってこんなに来ないのかなぁ?でも田舎だから仕方ないか、と思って待ってた。」
だって。超絶社会勉強中のRさんでした。
で、南の島に行ったLさんも面白いエピソードがあって。
毎月のお小遣いや生活費をゆうちょ銀行に振り込んで、向こうでLが引き出す、っていうシステムにしたんですね。地方だと郵便局こそ正義!だったりするので。
で、最初の1か月分は入学式について行ったウチの嫁さんが現金を渡しておいたので、ゴールデンウイークになって初めてLさんがお金を引き出しに行ったらしいんです。
そしたら、突然こんな写真とLINEが送られてきて
L「やべぇ、お金、おろせないんだけど。」

って。で、調べてみると、ゆうちょ銀行は暗証番号を3回間違えるとロックされてキャッシュカードが使えなくなるみたいなんですね。
父「ゴールデンウイーク終わったら郵便局の窓口に身分証明書を持っていくと解除してもらえるみたいだよ。」
L「なんじゃそりゃ。おい、ゆうちょ銀行!アタシに飢え死にしろって言うのか!」
とか荒れてるんですよ。イヤイヤ、死んじゃうほどお金持ってないわけじゃないですよね、とは思ったんですけど、解決策を調べてみたんですね。
父「見つけました!ゆうちょ銀行の『手続きアプリ』をダウンロードするとアプリでロックの解除が出来るって書いてありました!」
L「父ちゃん!ありがとう!」
で、アプリをダウンロードしてみた実際の画像がコチラ↓

ロックウィズユーなLさんの極貧ゴールデンウイーク生活が決まりました。
Lさんだけに、RockじゃなくてLockだって気づいちゃったので、マイケルジャクソンみたいに叫びながらレモンサワーを飲んで笑っておこうっと。
以下、お知らせです。
子どもたちがアレコレやらかしても毎日楽しく笑って過ごせる秘密を書きました!アマゾンのカテゴリー別ランキングでも1位をゲット!子育て中のママ友へのプレゼントにもなります!
コメント