自分のお子さんを叱るのに自信のないアナタ!
今日はどこを探しても載っていないと思われる正しい叱り方を伝授して差し上げましょう。
ちなみに、今回伝授するのは『叱り方』であって、『怒り方』ではないのでご注意ください。
もうね、怒る時は感情のままにバーンといっちゃってください。『怒ったらアカン』なんて気にしないの。アタシ達、神様じゃないから。たまにはいいと思います。
さっそく本題に入りますね。
1)まず、子どもを厳かに呼び出す
「○○(名前ね)、ちょっと話があるから座りなさい」
とか何とか言って呼び出します。ここでね、緊張感を上げておくわけです。『ちゃん』、『くん』は付けず下の名前だけで呼ぶと効果的でしょう。
ちなみに、叱るのは出来事があってから一呼吸置いた後の方がいいので、半日とか寝かせてから叱ってください。より深い味わいになりますから。
「なんだよぉ」とか「忙しいんだよ」とか言われたら低く、落ち着いた声色で「おこずかい、要らないんだな」とつぶやき、撒き餌をして相手をおびき寄せます。
2)子供が座ったら「話がある」といったまま30秒間黙ります。
沈黙のプレッシャーは雄弁の10倍です。まずは沈黙です。そうすると、相手には心辺りが山のようにあるはずなので、あの事かな?この事かな?と心が揺らぎ始めます。これで、主導権を握れるはずです。この30秒の間に次のステップの準備を進めます。
3)幽体離脱をする
これがね、トーシロさんにはちょっと難しいかもしれないんで、正しいやり方を教えますね。
まずね、目と口を半開きにします。目は白目が見えるように上の方を向く感じ。口はダラッとした半開きです。
そしたら、頭のてっぺんから機関車の蒸気が出るイメージで魂を抜いていきます。上手く抜けない時は両耳を2-3回、同時に引っ張ってみてください。ほら抜けた!
で、この抜けた魂に見守ってもらいながら叱るわけです。この時ね、目の前に座っている子供から見たら、突然親が
半目開いて口をダラッとさせちゃうので
「オヤジ、やべぇ事になってんぞ」
って更に心が揺れるわけです。これでもう完全にこっちのもんです。
4)前フリをする
例えば、ユニフォームを自分で洗うって約束してたのにやらないでヒドイことになっていた場合などは、全ての
内容を話さずに「約束を守っていなかったと思うんだけど」と言って、相手の反応を待ちます。
一発で核心の話しになることは稀なので、ここで子供が自ら余罪について話し始めたりします。
「いや、この前母ちゃんのハーゲンダッツ、黙って食ったやつでしょ?」
とか。そしたら、
「いや、そうじゃなくて他にあるだろ?」
って。ここまでくれば相手の心は生まれたての小鹿ちゃんのようにブルブルしてます。わざわざ自白して墓穴を掘ってるんですから。
5)問題のあった件について、本人の見解を聞く
で、やっと本題に入るんですけど、一応相手の意見を聞くわけです。たいがい、自分は悪くないだの、相手がどーだの言い始めるんですけど、肯定も否定もしないで一応最後まで聞きます。
で、話しが途切れたら一言だけ
「言いたいことはそれだけか?」
って聞きます。これ、大事。そしたらクライマックスに向かいます。
6)おもむろに唄を歌います
♬ かーさんがぁ よなべぇをして てぶくーろ編んでくれた~
サビに向けたBGMですね。これで大体のヤツは落ちます。
7)抜けてた魂を戻して最後の締めです。
戻すときは大きく息を吸ってみてください。ほら、戻った。そしたら最後のセリフです。
『ちゃんとしなさい』
低めの声で、テンポはゆっくりです。早口になると「怒り」が混ざってきちゃうので。低く、ゆっくり、手短に、が叱る時の三点セットです。
これで完璧ですよ。
ポイントはね、途中で魂を抜いちゃうことですかね。あとは、話すときに『北の国から』の田中邦衛さんを
マネすることですかね。
少しずつ、ぼつぼつと、低い声で話す。
これで相手は反省します。間違いありません。
もしこれで相手が落ちないとしたら普段からのコミュニケーションに問題がありそうです。そんな時は日本ペップトーク普及協会のセミナーを受講されることとオススメします。(ご希望があれば自分がマンツーで担当します。コメント欄からメッセージ下さいって宣伝ネタじゃないですよ)
今日はみんなに正しい叱り方教えて満足したからメッチャ笑っておこうっと。
<
コメント