いやね、もうすぐ立冬だっていうこの時期に
「春はあけぼの」ってイカレてんのちゃう?
って言われちゃいそうなんですけど。
L と R と一緒に勉強をし始めて、彼女たちの
ノートとか資料とか見てたんですよ。
そしたらね、『 My 枕草子 』を作ってみよう!
って言う国語の課題があったんです。
清少納言が書いた枕草子は日本三大随筆に数えられる
らしくて、酔っ払いオヤジでも「あ~、習ったような
気がするなぁ」って作品です。
「春はあけぼの」から始まるアレですよね。
で、L さんが作った『 My枕草子 』が秀逸すぎると
思ったので皆さんにお披露目しちゃいますね。
行きますよ。以下、Lさん作『My枕草子 Lバージョン』
春は花見 桜吹雪は言うまでもないが 川でやる花びらレースも趣がある 夏は海水浴 水中で沢山の魚を見るのは言うまでもないが スイカの種をバレぬよう水底に植えるのもたのしい 秋は紅葉 木々に囲まれ秋風を待つのは言うまでもないが 落ち葉をかき集めそれを天高く投げ 舞う風景もまた良い しかし、そのあとの掃除は少し寂しさを感じて切ない 冬は雪 粉雪の降る中 外に出てはちゃぐのはもちろんだが こっそりと兄の靴の中に雪を入れるのも楽しみの一つだ My枕草子 by L
どーですか、これ。結構面白くないですか?
我が家では夏の海水浴って結構行っていたんですけど、
まさか水底でそんなことしてたなんて。
でも、そんなトコに植えてもどうにもならんけどな、とか。
ちなみに冬の所で出てくる「はちゃぐ」って誤字でも何でも
なくて、「はしゃぐ」の L オリジナル変換になってます。
L さん、算数とかは恐ろしいくらい苦手みたいなんですけど、
こーゆー感性は独特で面白いなぁって思います。
ちなみに R も My枕草子 を作ったんですけど、見たいですか?
もしリクエストが多ければ次回以降お見せしましょう。
夏の所でスイカが出てきましたが、L さんが保育園の頃
「スイカの種を食べたら口からスイカの木が生えてくるんだよ」
って言ったことがあって。
Lが本気で泣いたのに親父が大笑いしてたのはナイショに
しておこうっと。ごめんよ、L。
コメント